|
2023年度(令和5年度)第50回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■青果用紫カンショの紫肉色の変動とその要因の解明 |
|
農研機構九州沖縄農業研究センター 小林 透 |
|
|
|
■ニホンナシのジョイント樹形における隣接樹への接ぎ木が樹勢および果実品質に及ぼす影響の解明 |
|
筑波大学 瀬古澤 由彦 |
|
|
|
■赤色ネット障壁による露地ネギのネギアザミウマの被害軽減対策 |
|
北海道立総合研究機構農業研究本部 武澤 友二 |
|
|
|
■レンコン(食用ハス)の補光による二期作栽培体系の構築 |
|
香川大学 冨吉 啓太 |
|
|
|
■ブロッコリーの収穫時期・貯蔵条件が品質に及ぼす影響 |
|
農研機構食品研究部門 西田 菜美子 |
|
|
|
■営農型太陽光発電施設を利用したジネンジョ栽培法の確立 |
|
高知大学 宮内 樹代史 |
|
|
|
■水田における根圏制御栽培の定着に向けた点滴灌漑用器材の導入条件および設置方法 |
|
農研機構農村工学研究部門 向井 章恵 |
|
|
|
■不完全甘ガキ果実の機能性の違いに関する検討 |
|
椙山女学園大学 保田 倫子 |
|
|
|
|
|
|
|
2022年度(令和4年度)第49回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■深層学習を用いたクリ収量予測技術の開発 |
|
岐阜県中山間農業研究所 荒河 匠 |
|
|
|
■測量技術を活用したモモの着果位置と果実品質の関係の3Dモデル化 |
|
岡山大学学術研究院 河井 崇 |
|
|
|
■養液栽培におけるトマト立枯病の発生生態の把握 |
|
三重県農業研究所 川上 拓 |
|
|
|
■秋季の低温及び乾燥のストレスがマンゴー'Nam dok mai' の花芽形成に及ぼす影響 |
|
鹿児島大学農学部 香西直子 |
|
|
|
■蛍光画像によるカンキツ腐敗予測の高精度化 |
|
愛媛大学社会共創学部 小長谷圭志 |
|
|
|
■光反射シートを用いたネギアザミウマおよびネギえそ条斑病の防除技術 |
|
大阪府立環境農林水産総合研究所 城塚可奈子 |
|
|
|
■長野県育成リンゴ品種のプロシアニジン含有量調査と機能性表示食品開発 |
|
長野県農村工業研究所 滝沢 潤 |
|
|
|
■早期出荷に利用できるサツマイモ新品種の糖化特性に関する研究 |
|
農研機構中日本農業研究センター 西中未央 |
|
|
|
|
|
|
|
2021年度(令和3年度)第48回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■イチゴ花粉の長期保存方法および増量剤の開発 |
|
信州大学農学部 阿久津雅子 |
|
|
|
■カンショ青かび病菌防除ための高温処理方法の開発 |
|
農研機構遺伝資源研究センター 鬼頭英樹 |
|
|
|
■クリ耐凍性台木の挿し木繁殖に関する研究 |
|
兵庫県立農林水産技術総合センター 黒田英明 |
|
|
|
■甘味効率に基づく干しイモ製造の改善 |
|
石川県立大学大学院農学研究院 坂本知昭 |
|
|
|
■新規発生ネギハモグリバエに対する持続的防除技術の開発 |
|
京都府農林水産技術センター農林センター 中島優介 |
|
|
|
■ビワがんしゅ病抵抗性育種を加速する育種技術の開発 |
|
長崎県農林技術開発センター 稗圃直史 |
|
|
|
■加工業務用ブロッコリーの収量最大化のための収穫適期予測技術の開発 |
|
石川県農林総合研究センター 松野由莉 |
|
|
|
|
|
|
|
2019年度(平成31年度)第46回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■加工用葉ネギの抽台による収穫ロス軽減技術 |
|
香川県農業試験場 井口 工(たくみ) |
|
|
|
■カット野菜の流通量の推計と成分分析 |
|
石川県立大学生物資源環境部 小林茂典 |
|
|
|
■シャインマスカットの収穫期を遅らせる新しい作型「抑制栽培」の確立 |
|
島根県農業技術センター ??橋利幸 |
|
|
|
■中晩生カンキツ品種におけるβ-クリプトキサンチン含有量の非破壊推定技術の検証 |
|
農研機構果樹茶業研究部門 久永絢美 |
|
|
|
■カボスにおける安定的な無核果生産方法及び効率的な育種法の開発 |
|
九州大学大学院農学研究院 水ノ江雄輝 |
|
|
|
■厳寒期どりレタスの安定供給に向けた生育予測技術 |
|
静岡県農林技術研究所 渡辺真千子 |
|
|
|
|
|
|
|
平成30年度第45回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■施設ブドウにおける牧草導入による天敵カブリダニ類の効果的な定着方法の確立 |
|
島根県農業技術センター 角菜津子 |
|
|
|
■ブロッコリーの大玉化栽培技術の開発 |
|
農研機構野菜花き研究部門 高橋 徳 |
|
|
|
■酸性電解水の細霧冷房による水ナスの病害抑制と果実の微生物汚染防止技術 |
|
大阪府立環境農林水産総合研究所 西村幸芳 |
|
|
|
■果樹の育苗におけるウルトラファインバブル水の効果 |
|
高知大学農林海洋水産学部 濱田和俊 |
|
|
|
■房どりブルーベリーの長期貯蔵の開発に向けた生理学的研究 |
|
茨城大学農学部 望月佑哉 |
|
|
|
■シャインマスカットの経済性及び導入効果と市場動向に関する実証的研究 |
|
島根県農業技術センター 山本善久 |
|
|
|
|
|
|
|
平成29年度第44回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■色と形と香りに着目したミカンバエ誘引トラップの開発 |
|
京都大学大学院農学研究科 小野 肇 |
|
|
|
■東北における無加温ハウスを利用した新玉ねぎの長期冬どり作型の開発 |
|
農研機構東北農業研究センター 木下貴文 |
|
|
|
■ソルビタン脂肪酸エステル剤散布によるナス日焼け果防止技術の開発 |
|
岡山県農林水産総合センター農業研究所 佐野大樹 |
|
|
|
■植物ホルモンを利用したブドウ'シャインマスカット'の遅出し技術の開発 |
|
大阪府立環境農林水産総合研究所 末廣優加 |
|
|
|
■蛍光画像を用いたトマトの熟度、鮮度評価システムの開発 |
|
京都大学大学院農学研究科 鈴木哲仁 |
|
|
|
■短果枝を利用した施設栽培ニホンナシの「眠り症」対策技術の確立 |
|
静岡大学農学部 富永晃好 |
|
|
|
■生物農薬(BS剤)によるシュンギク葉枯病の防除法 |
|
大阪府立環境農林水産総合研究所 西岡輝美 |
|
|
|
|
|
|
|
平成28年度第43回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■植物工場産バジルの栽培法の開発 |
|
明治大学農学部 池田 敬 |
|
|
|
■炭酸ガス循環型局所施用によるハウス栽培カンキツの高品質安定栽培技術 |
|
愛媛大学農学部 上加裕子 |
|
|
|
■夏秋どりトマト半身萎凋病菌に対する防除法の確立 |
|
千葉大学大学院園芸学研究科 宇佐見俊行 |
|
|
|
■キウイフルーツの摂取タイミングの違いが食後血糖値に及ぼす影響 |
|
城西大学薬学部 金本郁男 |
|
|
|
■日本ナシ'新興'の雪室での超長期保存技術の開発 |
|
新潟大学自然科学系 児島清秀 |
|
|
|
■ブルーベリーの連続開花結実栽培における生育予測モデルの開発 |
|
東京農工大学農学部 堀内尚美 |
|
|
|
■セリを根ごと食べる健康機能の解明と地域ブランド化 |
|
東北医科薬科大学 村田敏拓 |
|
|
|
|
|
|
|
平成27年度第42回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■アスパラガス雌雄別栽培法の開発 |
|
東北大学大学院生命科学研究科 菅野 明 |
|
|
|
■種子繁殖型イチゴの効率的な播種技術の開発 |
|
三重県農業研究所 北村八祥 |
|
|
|
■ヘキセナール処理によるベビーリーフの鮮度保持技術の開発 |
|
神戸大学大学院農学研究科 黒木信一郎 |
|
|
|
■ダイコン青変症の発症条件解明と防止技術の開発 |
|
農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 永田雅靖 |
|
|
|
■ブルーベリーの単為結果性系統を用いた房取り収穫に関する研究 |
|
東京都農林総合研究センター 宮下千枝子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成26年度第41回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■露地アスパラガスの「春どり1年株採りきり栽培法」の開発 |
|
群馬県農業技術センター 石澤昌彦 |
|
|
|
■一口イチジクの「食べやすさ」の評価法開発 |
|
大阪府立環境農林水産総合研究所 磯部武志 |
|
|
|
■生鮮農産物コールドチェーンの途切れを回避する低温流通技術の検討 |
|
農研機構食品総合研究所 中村宣貴 |
|
|
|
■上のモモ果実における音響振動測定による生理障害の解析 |
|
岡山大学農学部 福田文夫 |
|
|
|
■キュウリ属野生種を台木とするメロンつる割病防除技術の確立 |
|
佐賀大学農学部 松本雄一 |
|
|
|
|
|
|