|
平成15年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■甘柿のハウス栽培技術の開発と着花確保対策 |
|
奈良県農業技術センター果樹振興センター 今川順一 |
|
|
|
■フキノトウ収穫用品種の育成と栽培法の確立 |
|
群馬県農業技術センター(中山間地園芸研究センター) 小泉丈晴 |
|
|
|
■「沖縄ゴーヤ」のブランド確立のためのニガウリ選果・熟度判定システムの開発 |
|
琉球大学農学部 鹿内健志 |
|
|
|
■生食用プルーンの品質保持条件と数種機能性成分の消長 |
|
信州大学大学院農学研究科 濱渦康範 |
|
|
|
■透湿性白色シートを用いたイチジクの栽培環境改善による高品質果生産 |
|
兵庫県立農林水産技術総合センター農業技術センター園芸部 真野隆司 |
|
|
|
■ヤマイモのむかごと新芋の発育に関する研究−新芋の収量を高める実用的なジベレリン処理方法の検討− |
|
秋田県立大学短期大学部 吉田康徳 |
|
|
|
|
|
|
|
平成14年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■ブルーベリー果実の低コスト貯蔵・流通技術の開発 |
|
大阪府立大学大学院農業生命科学研究科 石丸 恵 |
|
|
|
■食用ハス(レンコン)の肥大茎形成に関する研究 |
|
九州大学大学院農学研究院 尾崎行生 |
|
|
|
■急速な高齢化の進む中における果物消費の中・長期予測 |
|
九州大学大学院農学研究院 鈴木宣弘 |
|
|
|
■キュウリの多雌花性系統の利用に関する研究 |
|
東京大学大学院農学生命科学研究科 彦坂晶子 |
|
|
|
■栄養繁殖性単為結果トマトの新規育成系統の病原体フリー苗の作出体系の確立 |
|
京都大学大学院農学研究科 細川宗孝 |
|
|
|
■高糖系温州ミカンのマルチ栽培における水分・光環境制御による高品質安定果実生産の確立 |
|
山口大学農学部 山本晴彦 |
|
|
|
|
|
|
|
平成13年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■携帯電話を利用した施設野菜苗の画像生育診断システムの開発 |
|
茨城大学農学部 田附明夫 |
|
|
|
■カキわい性台木のミクロ養殖および挿し木繁殖に関する研究 |
|
宮崎大学農学部 鉄村琢也 |
|
|
|
■青果物の「地産地消」システムの構築に関する実証的研究 |
|
大阪府立農林技術センター 内藤重之 |
|
|
|
■電気分解強酸性水および強アルカリ性水散布による作物病害防除法の提案 |
|
東京大学大学院農学生命科学研究科 富士原和宏 |
|
|
|
■果実タンニンの分子サイズの測定法と産業的利用 |
|
鹿児島大学農学部 松尾友明 |
|
|
|
|
|
|
|
平成12年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■細胞質雄性不稔性と単為結果性を利用したなすのF1採取技術の開発に関する研究 |
|
佐賀大学農学部 一色司郎 |
|
|
|
■果実着色、特にアントシアニン合成に関与する遺伝子の発現制御に関する研究 |
|
筑波大学農林学系 菅谷純子 |
|
|
|
■オウトウの"うるみ果"の発生機構の解明とその防止対策 |
|
山形大学農学部 平 智 |
|
|
|
■寒冷地の露地および半促成栽培に適するイチゴ萎黄病抵抗性株の育成 |
|
秋田県立大学短期大学部 高橋春實 |
|
|
|
■時間分解近赤外分光法によるリンゴの光計測究 |
|
名古屋大学大学院生命農学研究科 土川 覚 |
|
|
|
■青果物卸売市場における契約型取引の進展と課題 |
|
酪農学園大学酪農学部 細川允史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成11年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■閉鎖系養液栽培における生育抑制物質の蓄積に対する微生物利用による回避 |
|
島根大学生物資源科学部 浅尾俊樹 |
|
|
|
■西洋ナシの樹上追熱法の確立に関する研究 |
|
広島県立大学生物資源学部 近藤 悟 |
|
|
|
■マシンビジョンによる枝豆の知的選別機の開発 |
|
新潟大学農学部 佐々木 豊 |
|
|
|
■中国野菜の輸入と国内産地の対応に関する調査研究 |
|
鳥取環境大学環境情報学部 中川聰七郎 |
|
|
|
■野生種の細胞質を利用したネギおよびシャロットの雄性不稔系統の遺伝・育種的研究 |
|
佐賀大学農学部 山下謙一郎 |
|
|
|
|
|
|
|
平成10年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■年齢・世代・時代別要因からみた果物消費停滞の分析 |
|
早稲田大学教育学部 稲葉敏夫 |
|
|
|
■有用フラボノイド成分を指標として青果物の高付加価値化 |
|
中村学園大学食物栄養学科 太田英明 |
|
|
|
■輸入バナナの収穫後病害の病原解明と被害回避に関する研究 |
|
東京農業大学国際食料情報学部 夏秋啓子 |
|
|
|
■Arbusclular菌根菌接種によるトマト土壌伝染性病害防除に関する研究 |
|
岐阜大学農学部 松原陽一 |
|
|
|
■エチレンに対する感受性・応答性を調節する因子に関する分子生物学的研究 |
|
静岡大学遺伝子実験施設 三田 悟 |
|
|
|
■イチゴのピート栽培における日射比例給液制御方式の最適化 |
|
岡山大学農学部 吉田裕一 |
|
|
|
|
|
|
|
平成9年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■フローサイトメトリーによるカンキツ3倍体の効率的な作出法 |
|
九州東海大学農学部 國武久登 |
|
|
|
■ニホンナシの果実の肉質関連酵素遺伝子の調節による品質保持に関する研究 |
|
日本大学生物資源科学部 立石 亮 |
|
|
|
■品質を高めるための葉菜類の養液栽培技術の開発 |
|
三重大学生物資源学部 名田和義 |
|
|
|
■循環型養液栽培における緩速ろ過法を用いた培養液除菌システムの最適化に関する研究 |
|
東京大学大学院農学生命科学研究科 峯 洋子 |
|
|
|
|
|
|
|
平成8年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■かんきつ果実における糖代謝・糖蓄積機構の解明 |
|
明治大学農学部 秋濱友也 |
|
|
|
■セル成型接木苗の栄養生理の解明によるトマトの着果安定に関する研究 |
|
大阪府立大学農学部 小田雅行 |
|
|
|
■加賀太キュウリ果実における苦味の発現機構に関する研究 |
|
石川県農業短期大学 加納恭卓 |
|
|
|
■都市近郊における青果物市場外流通(朝市等)の存立条件と持続性に関する研究 |
|
大阪府立大学農学部 藤田武弘 |
|
|
|
■果実表面における微細亀裂の発生機構とその防止に関する研究 |
|
山形大学農学部 山本隆儀 |
|
|
|
|
|
|
|
平成7年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■野菜の調理による食品機能性の変化の解明-特に抗酸化性について |
|
香川大学教育学部 西條了康 |
|
|
|
■単為結果性完熟型トマト品種の育成 |
|
愛知県農業総合試験場 菅原眞治 |
|
|
|
■三倍体無核ブドウの育成とその実用化に関する研究 |
|
九州大学農学部 比良松 道一 |
|
|
|
■サトイモの休眠に関する研究 |
|
岡山大学農学部 村上賢治 |
|
|
|
|
|
|
|
平成6年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■養液栽培における高品質野菜生産システムの開発 |
|
宇都宮大学農学部 志賀 徹 |
|
|
|
■ブドウ主要栽培品種における効率的な体細胞胚形成カルス誘導方法の開発 |
|
新潟大学農学部 中野 優 |
|
|
|
■水生野菜「クワイ」の栽培方法の改善 |
|
茨城大学農学部附属農場 松田照男 |
|
|
|
■セイヨウナシ果実の追熱能を考慮した貯蔵限界時期の決定 |
|
山形大学農学部 村上秀樹 |
|
|
|
|
|
|