|
平成25年度第40回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■高品質柑橘果実の効率的な生産を可能にする多機能マルチシートの開発 |
|
農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター 國賀 武 |
|
|
|
■狙ったカキ果実のみを残す省力的な薬剤着果管理法の開発 |
|
三重県農業研究所 後藤雅之 |
|
|
|
■紫トマトの周年栽培技術の確立 |
|
京都府立大学大学院生 命環境科学研究科 佐藤 茂 |
|
|
|
■カラーピーマン夏秋採りの増収栽培技術の開発 |
|
宮城県農業・園芸総合研究所 高橋正明 |
|
|
|
■北海道産サツマイモの品質改善をもたらす収穫期の気象条件の解明 |
|
北海道立総合研究機構 道南農業試験場 高濱雅幹 |
|
|
|
|
|
|
|
平成24年度第39回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■化学農薬にかわる天敵ミヤコカブリダニの長期品質保持技術 |
|
千葉大学環境健康フィールド科学センター 大山克己 |
|
|
|
■非破壊法による水ナス果実の空洞果判別技術の開発 |
|
大阪府立環境農林水産総合研究所 橘田浩二 |
|
|
|
■ホルクロルフェニュロンによる夏秋トマトの放射状裂果防止技術の開発 |
|
岡山県農林総合センター農業研究所 久保紀子 |
|
|
|
■アスパラガス作期前進のための改良マルチ栽培法明 |
|
明治大学農学部 元木 悟 |
|
|
|
■落葉果樹の高品質化における水分ストレス表示シート利用法の開発 |
|
岡山大学大学院環境生命科学研究科 森永邦久 |
|
|
|
|
|
|
|
平成23年度第38回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■四季成りイチゴ「なつおとめ」の平坦地型夏秋どり栽培技術の確立 |
|
栃木県農業試験場いちご研究所 小林泰弘 |
|
|
|
■ブルーベリーのオフシーズン長期収穫法の開発 |
|
東京農工大学農学部 車 敬愛 |
|
|
|
■釜石特産「甲子柿」の脱渋法改善による高品質化と加工製品開発 |
|
岩手大学農学部 壽松木 章 |
|
|
|
■青果の生産・流通における小規模直売所の地域社会に果たす役割の解明 |
|
法政大学サステイナビリティ研究教育機構 吉野馨子 |
|
|
|
|
|
|
|
平成22年度第37回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■施設野菜における有機物利用による二酸化炭素施用技術の開発 |
|
茨城県農業総合センター園芸研究所 植田稔宏 |
|
|
|
■養液栽培による苦みの少ない'毛馬'キュウリ栽培法の開発 |
|
大阪府環境農林水産総合研究所 嘉悦佳子 |
|
|
|
■端境期出荷へ向けた北海道産カボチャの貯蔵延長技術の開発 |
|
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター 嘉見大助 |
|
|
|
■イチゴのクラウン冷却による夏秋どり及び促成栽培技術の確立 |
|
宮城県栗原地域農業研究・普及協議会 高橋信行 |
|
|
|
■リンゴS遺伝子型検索データベースシステムの確立と普及 |
|
名古屋大学大学院生命農学研究科 松本省吾 |
|
|
|
■キウイフルーツ'レインボーレッド'の追熟特性の解明と非破壊分析による食べ頃予測モデルの開発 |
|
静岡県農林技術研究所果樹研究センター落葉果樹科 村上 覚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成21年度第36回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■土着天敵を活用したホウレンソウケナガコナダニの密度抑制技術の開発 |
|
北海道立上川農業試験場 齊藤美樹 |
|
|
|
■極早生品種を利用したイチゴの省力新作型の開発 |
|
静岡県農林技術研究所 竹内 隆 |
|
|
|
■1−MCPによるリンゴの長期鮮度保持技術の確立 |
|
岩手県農業研究センター 畠山隆幸 |
|
|
|
■新品種の育成による青果物ブランド化に対する消費者行動の分析 |
|
福島県農業総合センター 半杭真一 |
|
|
|
■イチゴ後作としての'大和丸なす'および'ひもとうがらし'のベンチ栽培技術の確立 |
|
奈良県農業総合センター 堀川大輔 |
|
|
|
■ハウスミカンにおける近紫外線除去POフィルムのミカンハダニに対する防除効果の評価 |
|
愛知県農業総合試験場 本美善央 |
|
|
|
■界面活性剤泡沫によるミカン二重被覆加温ハウスの省エネ技術の開発 |
|
大分県農林水産研究センター果樹研究所 吉田智也 |
|
|
|
|
|
|
|
平成20年度第35回研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■イチゴ一季成り性品種を用いた夏秋期生産技術の開発 |
|
岩手県農業研究センター 佐藤 弘 |
|
|
|
■黒色液体マルチを用いた半促成栽培ナスの収穫期前進技術の開発 |
|
大阪府環境農林水産総合研究所 鈴木敏征 |
|
|
|
■カンキツ「湘南ゴールド」の貯蔵特性の解明と品質保持方法の開発 |
|
神奈川県農業技術センター 曽我綾香 |
|
|
|
■三浦半島における4月どり生ニンニク栽培の作型開発 |
|
神奈川県農業技術センター 高田敦之 |
|
|
|
■紫外線を利用した芽もの野菜の抗酸化性向上に関する研究 |
|
広島文教女子大学 ?I永陽子 |
|
|
|
■ウンシュウミカン「ゆら早生」の高品質化と省エネハウス栽培による出荷期間の拡大 |
|
元和歌山県果樹園芸試験場 冨田栄一 |
|
|
|
■高品質ナシ新品種「あきづき」の果肉褐変症に関する研究 |
|
石川県農業総合研究センター 松田賢一 |
|
|
|
|
|
|
|
平成19年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■ムギ類リビングマルチによるアスパラガス圃場の雑草抑制と土壌改善 |
|
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 荒木 肇 |
|
|
|
■単位結果性トマトの冬期無暖房栽培技術の確立 |
|
京都大学大学院農学研究科 片岡圭子 |
|
|
|
■葉菜類の硝酸イオンのリスク評価と低減化のためのポスト・ハーベスト技術の開発 |
|
千葉大学危機管理学部 本間知夫 |
|
|
|
■トマト果実の鮮度保持と高機能化のための包装技術の開発 |
|
東京大学大学院農学生命科学研究科 牧野義雄 |
|
|
|
■サトイモ品種・系統のDNAに着目した再分類と特性調査 |
|
奈良県農業総合センター 米田祥二 |
|
|
|
■アーウィンに優る高品質マンゴー品種の選抜 |
|
国際農林水産業研究センター 米本仁巳 |
|
|
|
■ブルーベリーの安定生産技術の開発 |
|
岩手大学農学部 渡邉 学 |
|
|
|
|
|
|
|
平成18年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■新しい概念に基づいたカキ'西条'の脱渋および軟化防止方法の開発 |
|
鳥取大学農学部 板井章浩 |
|
|
|
■大和イモの細断大量増殖法を用いた早掘り栽培技術の確立 |
|
奈良県農業総合センター 岡田恵子 |
|
|
|
■ブルーベリーの房取りの可能性と品質保持のための予措・貯蔵条件の検討 |
|
恵泉女学園大学人間社会学部 小林幹夫 |
|
|
|
■流通中の青果物表面に形成されるバイオフィルムの特性解析 |
|
九州大学大学院農学研究院 濱中大介 |
|
|
|
■イチジク接ぎ木苗育成における最適な採穂条件の解明 |
|
大阪府立食とみどりの総合技術センター 細見彰洋 |
|
|
|
■植物成長調節剤を用いたスモモ'貴陽'の着果安定技術の開発 |
|
静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センター 八幡昌紀 |
|
|
|
■高糖度トマト新品種'甘しずく'の糖度保持栽培技術の確立 |
|
群馬県農業技術センター 山田文典 |
|
|
|
|
|
|
|
平成17年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■デジタル土壌水分センサーを用いた自動水分管理による極早生温州の省力・高品質果実生産 |
|
鹿児島県果樹試験場 後藤 忍 |
|
|
|
■ナモグリバエの異常発生要因の解明 |
|
静岡大学農学部 西東 力 |
|
|
|
■ミョウガの増収に及ぼす生理生態的解析 |
|
東京農工大学共生科学技術研究部 鈴木 栄 |
|
|
|
■光触媒を用いた青果物の閉鎖系貯蔵システムの開発 |
|
山形大学農学部 西澤 隆 |
|
|
|
■ナスの品種別調理適性の解明とその情報提供が消費者の購買行動に及ぼす影響 |
|
奈良県農業技術センター 西本登志 |
|
|
|
■ホワイトアスパラガスの新規栽培法の開発 |
|
奈良県農業技術センター高原農業振興センター 北條雅也 |
|
|
|
|
|
|
|
平成16年度研究助成対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■消費者の野菜購買行動と販売促進活動のあり方に関する研究 |
|
秋田県農業試験場経営計画部 清野誠喜 |
|
|
|
■エチレン制御によるキウイフルーツ「さぬきゴールド」の流通技術の確立 |
|
岡山大学農学部 久保康隆 |
|
|
|
■レタス根腐病レース2に対する抵抗性品種の開発 |
|
長野県野菜花き試験場育種部 土屋宣明 |
|
|
|
■エンバクを利用したアブラナ科軟弱野菜類のキスジノミハムシ防除法の開発 |
|
奈良県農業技術センター高原農業振興センター 中野智彦 |
|
|
|
■甘果オウトウの結実安定生産技術の開発 |
|
香川大学農学部 別府賢治 |
|
|
|
■ブドウの着色改善を目指した樹勢と環状剥皮処理との関係解明に関する研究 |
|
広島県立農業技術センター果樹研究所 山根崇嘉 |
|
|
|
|
|
|