|
平成16年度振興奨励対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
|
|
■広島県におけるブドウの根域制限栽培システムの確立と普及 |
|
広島県立農業技術センター 今井俊治 |
|
|
|
■偽受精胚珠培養法を利用した「県温冬2」の育成による静岡県温室メロンの振興 |
|
静岡県柑橘試験場落葉果樹分場 種石始弘 |
|
|
|
|
|
|
|
平成15年度振興奨励対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
|
|
■奈良県西吉野における次世代に向けたカキ産地づくり |
|
奈良県農協西吉野カキ部会 堀 嘉秀 |
|
|
|
■岐阜県におけるコンテナ栽培技術の開発等によるカキ栽培の振興 |
|
岐阜県農業技術研究所園芸部 松村博行 |
|
|
|
■島根県における加温栽培ブドウの炭酸ガス施用による高品質多収生産技術の確立 |
|
島根県農業試験場園芸部果樹科 山本孝司 |
|
|
|
|
|
|
|
平成14年度振興奨励対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■千葉県における温室メロンの金網隔離床栽培技術の開発と作型別優良品種の育成 |
|
千葉県農業総合研究センター暖地園芸研究所 大泉利勝 |
|
|
|
■カンキツ・カキの高品質果実生産及び流通管理技術の開発と普及による和歌山県果樹産業の振興 |
|
和歌山県農業協同組合連合会 冨田栄一 |
|
|
|
|
|
|
|
平成13年度振興奨励対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■いちご「とちおとめ」育成 |
|
いちご「とちおとめ」育成・研究グループ |
|
|
|
|
|
|
|
平成12年度振興奨励対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■四季成り性イチゴ「円雷」および「雷峰」の育成 |
|
雷峰研究会 市川 清 |
|
|
|
■劇症ウイルス病の原因究明と防除 |
|
静岡県農業試験場 加藤公彦 |
|
|
|
|
|
■「南水」の育成を中心とした日本ナシの技術開発と普及による果樹産業振興 |
|
元長野県南信農業試験場 牧田 弘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成11年度振興奨励対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
|
|
■地方卸売市場における営農支援活動 |
|
株式会社 赤岡青果市場 水田幸子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成10年度振興奨励対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■施設園芸における産地形成条件の解明と先進的経営体の育成 |
|
静岡県農業試験場 企画経営部 中澤久志 |
|
|
|
■3倍体利用による種なしビワの実用化に関する研究 |
|
|
|
千葉県暖地園芸試験場 八幡茂木 |
|
|
|
|
|
|
|
平成9年度振興奨励対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■岩手県における接木ロボットによる片葉切断接ぎ苗の挿し木セル育苗技術の導入と普及 |
|
岩手県農業研究センター 阿部 隆 |
|
|
|
■茨城県岩井地区における園芸産地振興および農家経済向上に関する業績 |
|
茨城県岩井市農業協同組合 五十嵐三男 |
|
|
|
■果樹新品種の育成と普及による伊達地域の活性化 |
|
福島県育種研究会 |
|
|
|
|
|
|
|
平成8年度振興奨励対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■青トウガラシの秀品生産に関する栽培技術の改善 |
|
京都府宮津農業改良普及センター 梅原 格 |
|
|
|
■長野県における花粉媒介蜂マメコバチを利用した落葉果樹の結実確保技術の普及 |
|
長野県果樹試験場 北村泰三 |
|
|
|
|
|
■果実、特にかんきつの需給調整対策の確立に関する運動 |
|
元日本園芸農業協同組合連合会 斉藤雅雄 |
|
|
|
■イチゴ「章姫」の育種と普及に関する業績 |
|
全國新品種育成者ノ会 萩原章弘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成7年度振興奨励対象課題および代表者氏名 |
|
|
|
■幸水の導入と産地育成によるナシ生産振興に対する功績 |
|
元埼玉県園芸試験場 猪瀬俊郎 |
|
|
|
■トマトの受粉用マルハナバチの導入と利用技術の早期普及 |
|
アグリ・システム・コンサルタント 岩崎正男 |
|
|
|
|
|
|